QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
duqhsxthkc

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年03月24日

民主党政権の限界

 次々とマニフェストが将棋倒しになっていく、または、ドミノ倒しになっていく状況での政治混迷は、 もはや日本国の大きな病巣でもある。  どうして、民主党はここまでコケてしまったのか。  経産省の改革派として知られた元官僚・古賀茂明氏は「民主党の勉強不足」と「やる気だけの空回り」 を指摘されておられる(『官僚の責任』)。なるほど、確かにそうである。ダムに普天間、高速道路に年 金に農政など、改革の威勢はよかったものの、結局「何が変わったの?」という、むしろ、半端に手をつ けて着地点を見失ってしまったことの方が多い。スローガンであった「コンクリートから人へ」はどこへ やら、である。  そもそも民主党が大いなる「ダメさ」を含有していたことは自明だと、古賀氏よりももっと手厳しいの が佐伯啓思氏である。民主党がこうなることは「わかっていたこと」で、なぜならば民主党自体が「反自 民・反権力」という目的のみに邁進、結果的に自身が権力を渇望する主体、「逆立ちした権力欲」である からだという(『反・幸福論』)。そう言われると、納得する部分も多い気がする。  筆者が上記に加えるならば、民主党には「左巻き」イデオロギーの傾向があり、(どういう心理的・論 理的帰結なのか筆者には不勉強でよくわからんが)左巻き特有の「内ゲバ抗争」が必ず始まり、そこにエ ネルギーが注がれる異様さがある。小沢元代表をめぐる民主党の党内抗争をみれば、わかりやすい話だ。 また、どうも左寄りな政策を押しこめようとする面でも、「国民不在」と言われても仕方ない。  かく言う筆者も、「民主党」に投票した1人なので、責任は感じるところである。民主のマニフェスト (そもそも、マニフェスト選挙などと騒いだマスコミや知識人も反省すべきだが)を信じたわけではな く、赤字国債垂れ流しの自民党の経済政策からのパラダイムシフトが必要だと思っただけである。結果は 周知のごとき、民主党のマニフェスト倒れである。  もはや、彼らの「賞味期限」はとっくに過ぎた。否、もともと過ぎていたのかもしれない。ただ、一 点、おそらく本当に優秀で意欲ある議員は民主党の中にもいるはずである。そのような議員たちを無駄な 議員たちと玉石混淆にしているのは残念だ。今後、我々国民が望むべくは、民主党の下野というよりも、 民主党自体の自己崩壊・解党による(同時に自民党の)、政治の立て直ししかない。


  

Posted by duqhsxthkc at 11:33Comments(0)

2012年03月24日

次から次と…。

事件は現場で起きるものですねぇ こんどは親の住む家。(マンションですが。) 住宅保険(火災とか地震とか)ってね、 その家に対する評価で保険料が変わります。 はい、それはわかります。 問題はその評価。 例えば2千万で購入した住宅でも、 それは土地代が含まれてるから、 建物としての評価は決して2千万ではありません。 ところがです。 購入価格よりも高~い保険を長年掛け続けていたことが発覚 オイオイ~、保険屋さんよ。 確かに、同意の上でハンコ押したこちらも落ち度とは思うけど。 年寄り・素人を騙すのはやめてくれ


  

Posted by duqhsxthkc at 04:34Comments(0)