雑記3/27 汚染水流出
<福島第1原発>2号機の水位 底部から60センチのみ 毎日新聞 [3/26] 福島第1原発2号機の格納容器内を内視鏡で見た結果、水位は底部から約60センチしかないと判明した。原子炉への注水量から東電が予想していた水位より約3メートル低かった。格納容器下部の圧力抑制プールが破損し、原子炉建屋地下に漏れている可能性が高まった 東電は格納容器の貫通部から線量計を挿入し、底から約4~7メートルの高さの計8地点で線量を測定した。内壁から約1メートル離れ、高さ約7メートルの地点では毎時39シーベルト(Sv)だったが、底に近づくにつれて線量は上がり、約4メートルの高さで72・9Sv/hと最も高かった。人間は7Sv浴びると1カ月以内に死亡、20Sv以上では数日以内に死亡する 格納容器内の水温は約48.5~50度で推移していることから、底部に落ちたとみられる燃料は水で冷やされていると判断。たまった水は透明だったが、黄色い堆積物が確認された。溶融燃料の可能性は低く、砂やさびとみている 水位60センチは、格納容器と圧力抑制プールをつなぐベント管の位置まで水が達している。圧力容器には冷却のため毎時約9トンの水を注入しているが、圧力容器下部に開いた穴から格納容器に漏れた水が、圧力抑制プールの損傷部を通じて漏れている可能性が高いという。これまで圧力抑制プールに大規模な損傷はないと主張していた東電は「今の段階で損傷程度を推定するのは難しい」という また、放射性汚染水の塩分除去装置の配管から高濃度の放射性物質を含む水が漏れ、海に流出したと発表した。漏れたのは約120立方メートルで、うち約0.08立方メートルが流出したとみている。漏れたのは汚染水から取り除いた塩分や放射性ストロンチウムを含む濃縮塩水で、濃度は1立方センチ当たり約14万ベクレル ――――――― 線量、72・9Sv/h自体は今さら驚かない。どうせ入れない それより、放射性物質を含む水が漏れ、海に流出したことが心配 約0.08立方メートルが流出 1cm3約14万ベクレル(Bq) 2リットルのペットボトル約40本分 1Kg当たり14万Bq x 1000もの放射能量 この汚染水が海でどのくらい薄まるかは計測するしかないか